カテゴリ:あすなろ教室ブログ

あすなろふれあいコンサート

 最初に、あすなろ教師全員と養護教諭の佐々木幸子先生、講師だった狩野先生による「ドレミの歌」の演奏、みんなで一緒に楽器を鳴らす「手をたたきましょう」でコンサートが行われました。

教師による演奏

みんなで演奏「手をたたきましょう」

みんなで演奏「手をたたきましょう」

あすなろ集会

 ペープサートや動画、絵本などを使って事前に学習した「3匹のヤギのガラガラドン」をもとに発表しました。

楽器の演奏

 歌に合わせて楽器を鳴らして、3匹のヤギをみんなで応援しました。

トロルと勝負

 おいしい草のある山を目指すため、こわいトロルと紙テープ相撲で勝負しました。

記念撮影

 最後は楽器で参加していただいた校長先生も一緒に記念撮影をしました。

 

 

 

校外学習③「深山山麓少年の森」に行こう

3度目の校外学習は、10月23日(月)、25日(水)、30日(月)の3回に分けて「深山山麓少年の森」に出かけました。

校外学習

きれいに咲いた、コスモスの前で。天気が良くて気持ちいい!

 

校外学習

神社の鳥居も見えました。

 

校外学習

バスの揺れも気持ちがいい!

 

校外学習②「鳥の海公園」に行こう

 9月5日(火)、6日(水)、8日(金)の3回に分けて「鳥の海公園」に出かけました。

 それぞれ、晴れ、雨、くもりと天気は異なりましたが、バスでのドライブも含め、一緒に楽しく活動できました。

青空の下で

 青空の下で集合写真

晴れだったら良かったな...

iPadで「海」の歌を楽しみました。晴れだったら良かったな...

『うみは ひろいな おおきいな~』

『うみは ひろいな おおきいな~』

学校祭

 前期の活動の様子を色画用紙にまとめて紹介しました。また、授業で作った作品を展示しました。

前期の活動の様子を色画用紙にまとめて紹介しました。また、授業で作った作品を展示しました。

 

ステージ発表は、前期の活動の様子を動画や写真で紹介しました。来場された多くの方々から大きな拍手をいただきました。

ステージ発表は、前期の活動の様子を動画や写真で紹介しました。来場された多くの方々から大きな拍手をいただきました。

 

全校児童生徒一人一人がデザインした星を集めて、大きな絵が完成しました。

全校児童生徒一人一人がデザインした星を集めて、大きな絵が完成しました。

授業の様子

対面での授業が始まりました!!

リングを持ってリングを持って体操です 校門前校門前で外気浴!

 

マッサージャーマッサージャーの振動が心地良いです お花紙でお花紙の感触は?
新しい友達は新しい友達 何人できるかな? クッションをクッションをたたくよ!

11月の学習の様子

 11月から午後も病棟内で授業をすることが可能になり,少ない時間ですが毎日対面で授業を行うことができるようになりました。今年は11月中旬まで暖かい日があり,秋晴れの気持ちの良い日には外に出て外気浴を楽しむことができました。また,授業の回数が増えたことで,マットに降りてゆっくり体操したり,制作や音楽などに取り組んだりとそれぞれの活動を頑張ることができています。

 

銀杏の葉がきれいだなあ。

銀杏の葉がきれいだなあ。

 

素敵な秋の1コマ

素敵な秋の1コマ

 

刷毛で色を上手に塗っています。

刷毛で色を上手に塗っています。

 

デスクベルを鳴らして「たき火」の演奏♪

デスクベルを鳴らして「たき火」の演奏♪

 

ボールで遊ぶの楽しいなあ♪

ボールで遊ぶの楽しいなあ♪

 

力いっぱい引っ張ってボールを取っています。

力いっぱい引っ張ってボールを取っています。

7月の学習の様子

 7月の授業では,梅雨や夏を感じられるように外気浴であじさいを見たり,「うみ」の歌を聴いたり楽器演奏をしたりしました。また,9月末にある『やまりんウィーク』に向けて製作活動を頑張った人もいました。7月22日から夏休みに入りました。長い夏休みですが,休み明けにまた元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 

 「あじさい,色がきれいだな~」

 

やまりんウィークに向けて製作を頑張っています!

 

筆で塗っています。さて何を作っているのでしょうか?

 

あじさいでした!2人ともきれいなあじさいの作品が作れました。

 

絵本の読み聞かせ。とっても楽しそうに見ています。

 

オンラインでご家族にも楽器演奏に参加してもらいました♪

6月の学習の様子

 6月に入りました。5月の中旬ごろから,すべてのテレビ電話学習に教員が病棟に入って関われることになりました。また,病院から外気浴が許可され,植物の栽培や玉ねぎの収穫などにも取り組むことができました。児童生徒と対面する機会が増えて,教員も,児童生徒もお互いを知る時間をもてるようになり,これからますます学習の機会が増えることを期待しています。

教員が手袋を外す様子を見て,一緒に手伝ってくれました!

「シャボン玉が顔に当たってくすぐった~い」

「早く,大きくなってね」

 「ふむふむ,これがシソのにおいなのか~」

タマネギの収穫。頑張って引っ張っています!