ブログ

2024年11月の記事一覧

14.小雪 ~やっぱり寒くなりました 18日に初雪~

 校長室だより第14号です。先週16日(土)と17日(日)の山元町は20度をはるかに超え、暑いくらいの日でしたが、週明けからは気温が一気に下がり、19日(火)には仙台で初雪が観測されるなど、やっぱり寒くなりました。それでも、お陰様で児童生徒はひまわり教室もあすなろ教室も毎日元気に学んでいます。

 

 ひまわり教室小学部5、6年生は11月7日(木)、8日(金)いわき方面の修学旅行から元気に戻ってきました。気温は15度前後で天気も良く、泳ぐ魚を見たり、自分も泳いでみたり、美味しい物だけをいっぱい食べて、小学部での修学旅行の思い出ができました。小学部1年生から4年生は、11月15日(金)に校外学習で「八木山動物園」に出かけました。当日の仙台は心配された雨もなく、気温も16度ほどで、「やぎ、ひつじ、さる」とふれあい、子どもたちは動物園めぐりをエンジョイしてきました。映像でみるのと、実際に目にするのでは全く違った感じがしたはずです。

 

 ひまわり中学部は全員そろって11月19日(火)に山元町内阿部りんご園に「リンゴの収穫」に出かけました。毎年お世話になっています阿部りんご園さん。気温はぐっと下がり肌寒かったですが、天気は良く、リンゴの収穫日和でした。大きく実ったリンゴを一人一人が、一個ずつ丁寧に収穫しました。山元町のリンゴは、宮城はもちろん、全国に誇れる美味しいリンゴです。中学部生徒達も自分でとったリンゴの味は格別だったはずです。私も生徒が収穫してくれたリンゴを食べようと思います。

 

 高等部は職場実習期間中です。生徒も先生方も、校内外で実習に活躍中です。各教室では、実習のふり返り授業も行われます。実習の感想を発表するクラス、お礼状を書くクラス等、実習帰りの生徒たちからは、また一歩ずつたくましく成長した姿が窺えます。現場での成功も失敗も生徒一人一人の心に大きな動きを与えてくれるはずです。気がつけば、3年生の生徒たちは卒業まであとわずかです。

 

 あすなろ教室は来週26日(火)に院内でふれあいコンサートが予定されています。「幸せなら手をたたこう」「糸」「もみじ」「レットイットゴー」和洋の名曲の演奏です。友達や先生方と歌や演奏をエンジョイします。これまでもこれからも、ひまわりもあすなろも豊かな情操を養う活動を続けていきます。

 

 山元町では学校の近くにある「地球村」さんのアップルパイが有名です。昨年食べてみて本当に美味しかったので今年も食べようと思います。フルーツの町山元ですね。明日22日は二十四節気の「小雪」です。冬の到来ですね。23日は勤労感謝の日です。本校の子どもたちのためにご尽力いただいております方々に心から感謝いたします。

 令和6年11月21日 山内

13.11月に入りました。~ハロウィン無事終了しました~

 校長室だより第13号です。11月に入ってもう一週間です。お陰様で児童生徒はひまわり教室もあすなろ教室も毎日元気に学んでいます。 

 10月はひまわり教室中学部、高等部、あすなろ教室は天気にも恵まれ、各方面に修学旅行を終え、無事に学校に戻りました。良い思い出ができたことと思います。詳しい様子はHPをご覧ください。あとは、ひまわり教室小学部が今週末に修学旅行に出かけます。天気予報も良さそうです。楽しみです。

 

 先週10月31日(金)にひまわり小学部17名の子どもたちがハロウィンの仮装をして「トリックオアトリート」と声高く校長室にやってきました。みんな元気にお菓子をもらっていきました。こちらも可愛らしい様子をHPでご覧ください。11月は小学部の修学旅行以外でも、施設体験や職場実習で小中高ともに校外での学習に出かけてきます。研修会や発表会、会議等で出かける先生方もおります。

 

 いちじく、ぶどう、りんごと果物で有名なここ山元町は実りの秋を迎え、「名物」はらこ飯もいたるところで見受けられます。気がつけば今年もあと55日。明日は立冬です。今年の新語・流行語大賞のノミネート30も発表されました。一日一日を大事に「元気に仲良く一歩ずつ」過ごしていきます。

令和6年11月6日 山内