カテゴリ:高等部ブログ
生活単元学習~山元町で活躍する企業や人を見る,聞く,知る~
地域学習として今回は山元町にある株式会社GRA,夢いちごの郷,プチット・ジョアを訪問し,見学やインタビューをする活動を計画しました。
事前学習ではGRA・プチット・ジョアの魅力をiPadを使って調べました。調べた内容をしおりにまとめ,プロジェクターを使ってプレゼンテーションをしました。緊張しながらも調べたことを協力しながら発表することができました。
(iPadでの調べ学習) (GRAチームのプレゼンテーション)
(iPadで調べ学習) (プチット・ジョアチームのプレゼンテーション)
5月20日,初めに訪問したのは株式会社GRA。GRAはIT×農業×巧の技を掛け合わせた先端農業で山元町から世界にイチゴを提供しています。先端農業で作られたイチゴは「ミガキイチゴ」と呼ばれており,一粒1000円するそうです!! そんなGRA副社長の橋元洋平さんにインタビューすることができました。とても緊張していましたが,しっかりと質問することができました。事前学習で調べた御本人(橋元洋平さん)が実際に登場して興奮していました。
(GRA副社長の橋元洋平さんにインタビュー)
そしてなんと!サプライズが!GRAでいちご狩りをさせていただくことができました。いちごがおいし過ぎて3年生は思わずこの笑顔。とても良い顔をしています!
(サプライズでいちご狩り体験)
最後に記念撮影させていただきました。橋元洋平さんを初めGRAの皆様,とても丁寧に対応していただきありがとうございました。最後はみんなで「いちごわ~るど!!!」
次は夢いちごの郷。夢いちごの郷では新設されたフードコートでランチをしました。予算を考えながら自分の食べたいものを購入し,おいしそうに食べる様子が印象的でした。最後はせんこくんと記念撮影!!みんな良い表情をしています!
最後はプチット・ジョア。山元町で有名なスイーツ店です。当日は見学と店主の伊藤雅訓さんにインタビューさせていただきました。緊張しながらも一生懸命メモを取っていました。
(店主の伊藤雅訓さんにインタビュー) (店内で買い物)
また,昨年度からプチット・ジョアさんからご依頼いただき,クラフト班(陶芸)で製作していたお皿を無事納品することができました。地震の影響で納品が遅くなってしまいましたが,無事お皿をお渡しすることができ,喜んでいただくことができました。3年生の生徒がお皿の製作に携わっていたこともあり,生徒もとても喜んでいました。最後は店主の伊藤雅訓さんと記念撮影!とても丁寧に対応いただきありがとうございました。
(お皿の納品) (伊藤雅訓さんと記念撮影)
今回は山元町を堪能し,山元町の魅力を再発見することができました。「また行きたいです。」と話すなど,充実した校外学習になりました。
ひまわり教室高等部2年生の校外学習
5月19日(水)に2年生4名で校外学習に行ってきました。今回は「山元町の産業(農産物)について知る」「働いている人の1日について知る」などをテーマに,山元町内の施設4カ所を訪問してきました。各訪問先では,農家の方々の熱い思いを聞くことができ,生徒達も真剣な表情でメモをとっていました。
田所食品① ぶどうの栽培について教えてもらいました。
田所食品② シャインマスカットスムージー「甘い!」「冷たい!」
山元トレーニングセンター 競走馬を見ることができました。
永谷りんご園 アップルロードのマークがついたふじりんご100%のジュースを試飲させていただきました。
おひさま村農園① 除草機に乗せていただきました。
おひさま村農園② 焼き芋ジェラートを食べました。「さつまいもの皮が入っています!」
ぐるっとやまもとバスツアー
5月18日(火)に高等部ひまわり教室1学年で校外学習に行ってきました。今回は地域学習を目的に,「ぐるっとやまもとバスツアー」として山元町内の自然や産業を学びました。
天候が心配されましたが,無事に雨に濡れることなく,四方山展望台,磯浜漁港,やまもと夢いちごの郷で活動することができました。磯浜漁港では,漁師の方々に漁の方法などを教わり,事前に生徒が考えた質問をして山元町の水産業を知ることができました。生徒たちも夢中で漁師さんの話を聞き,メモをとっている様子が見られました。
四方山展望台その① 山元町を一望できました!
四方山展望台その②
磯浜漁港その① 「ホッキ貝のおすすめの食べ方を教えてください。」「てんぷらやバター炒めがおすすめだよ。」
磯浜漁港その② 漁船にも乗せてもらいました。
やまもと夢いちごの郷 フードコートで昼食!その①
やまもと夢いちごの郷 フードコートで昼食!その②
対面式
4月16日(金)に高等部の対面式を行いました。事前に撮影した自己紹介動画の放映や山元町・学校に関わるマッチングゲームを各クラスをオンライン中継で結んで行いました。対面ではなかったものの,各クラスとても盛り上がりました。
卒業生を送る会
2月26日(金)に高等部ひまわり教室の卒業生を送る会を行いました。
密を避け,各教室とメイン会場をリモート通信でつなぎ,工夫しながらの開催となりましたが,大盛り上がりの楽しい会となりました。
恒例のビンゴ大会では見事に3年生全員が「ビンゴ」を達成。
ビンゴ大会の後,記念品の贈呈と2年生と1年生が制作した応援VTRをみんなで観ました。後輩たちが先輩への思いを込めて一生懸命練習した「よさこい」,そしてメッセージのVTRを観て,3年生が感動して涙を流す場面も(先生達も思わずもらい泣き)・・・
最後に卒業生代表の前生徒会長から「学校の主役は生徒です。私たちが卒業した後,皆さんが,この山元支援学校を引っ張っていき,ひとりひとりの個性が輝く,活気ある学校をつくってください」と後輩へ向けて応援の言葉が送られました。
奉仕活動
2月10日(水)に,奉仕活動を行いました。グループに分かれ,校舎内だけでなく,登下校で利用する坂元駅や山下駅も清掃しました。
生徒たちは,いつもお世話になっている方々へ感謝の気持ちをもって,隅々まで清掃やゴミ拾いを行っていました。
通学路のゴミもすべて拾いました
校舎への感謝も忘れずに
山下駅の窓をきれいにしました
高校生地産地消お弁当コンテスト入選!
宮城県が主催している令和2年度高校生地産地消お弁当コンテストに,3年生3名が出場しました。
山元町産のいちご酢やりんご,トマト,パプリカを使用し,復興に向かっている山元町を応援したいという願いを込め,「やまもと紅蓮華弁当」を生徒自身が考案しました。書類選考を突破した上位8校が臨んだ最終審査会では,時間内にお弁当のメインとなる「はらこ飯風炊き込みご飯」「いちご酢のさっぱりチキンロール」「こんにゃくきんぴら」の3品を作ることができ,これまで練習してきた成果を発揮することができました。
「広報やまもと」に掲載されました!
高等部ひまわり教室3年テーブルマナー講習会
12月9日(水),高等部3学年がホテル白萩(仙台市)でテーブルマナー講習会を行いました。
ホテルで実際に西洋料理をいただきながらテーブルマナーを教わりました。生徒は初めての料理、初めてのテーブルマナーに終始緊張した様子でした。それでも料理が運ばれてくるたびに目を輝かせ,慣れないフォークやナイフを使い上手に食べることができました。3学年は今回が校外へ出る最後の機会でしたが,大人への第一歩としてテーブルマナーを学び,卒業を意識できた講習会となりました。
スープをそそいでもらいました!
ステーキ上手に切って食べたよ!
デザートまで完食!
フォークとナイフ,上手に使えるかな?
食べたことのないおいしさに思わず笑顔になりました!
こんなおいしい料理は初めて!
高等部ひまわり教室1年生の宿泊学習
高等部ひまわり教室1年生が,12月10日から11日の二日間で学校に宿泊しながら,様々な場所を見学しました。
【1日目】
初日は秋保方面で体験学習です。
秋保工芸の里を訪ねました。
館内の説明を受けた後,みんなで箸の漆塗り体験をしました。決められた長さに箸を切った後,3種類ある色の漆の中から好きな色を選んで塗りました。とても雰囲気のある箸ができました。
次に仙台・秋保天守閣自然公園へ向かいました。楽しみにしていた昼食です。それぞれが事前に注文していたメニューをいただきました。当日は寒かったので,温かいそばやうどんがとてもおいしかったです。食事後の支払いは一人ひとりで,会計の仕方も学習してきました。
昼食後は公園を散策しました。ゴツゴツした岩や池,滝の雰囲気がとてもよかったです。みんなで記念撮影しました。
フレスコキクチ山下駅前店へ行き,夕食の買い出しをしました。今回の夕食のテーマは,それぞれが「一人で作れる時短メニュー」だったので,事前に考えたメニューの食材を購入しました。もちろん夕食後のおやつも忘れずに!
夕食前にしりとり大会を開催!負けたらスクワットだよ(笑)
夕食後は,特設の映画館でみんなで映画鑑賞をしました。
リクエストにより「STAND BY ME ドラえもん」を大スクリーンで鑑賞しました。
そして,興奮覚めやらぬまま 就寝・・・。
【2日目】
みんなで学校からご来光を拝んだ後,身支度を整えて,朝食の準備。
そして,健康チェックをして出発!
徒歩で坂元駅へ向かいます。 朝日がまぶしい・・・。
亘理駅で下車し「ともにはま道」を訪ねました。
職場見学をした後,それぞれが「働くこと」についての質問をしました。
働くということについて熱心にお話いただきました。
次に「株式会社ケーヒンマニュファクチュアリング」を訪れました。
工場見学をさせていただいた後,働くために必要な力や働く上で大切にしていることについて,現場で働いている方に質問をしました。
一つ一つの質問に対して丁寧に答えていただき貴重な学びの時間となりました。
終わってみればあっという間の2日間でした。事前学習をじっくりとしたおかげでより深く学ぶことができました。今回の貴重な経験を,今後の学校生活に役立てていきたいと思います。
山元の「おいしい旬」を紹介します!
12月11日(金)に高等部ひまわり教室2年生が山元町の食をテーマに,12月に旬を迎える『いちご』と『ほっき貝』について生産者の方々にインタビューをしたり,実際に料理を食べて食レポをしたりしました。
山元いちご農園では,岩佐社長にインタビューし,山元町のいちごについて詳しく話を聞かせていただきました。また「いちごハンバーガー」や「いちごピザ」,「いちごサンド」を食べて食レポをしました。いちご農園で働いている本校の卒業生にもインタビューすることができ,仕事についての話などをたくさん聞くことができました。
のぼりを持っているのは卒業生です
イチゴもクリームもおいしいっ!
もちろん完食しました
いちごピザ
いちごサンド
いちごバーガー(いちごが入ってる⁈)
磯浜漁港では,ほっき漁について漁師さんにインタビューをしました。ほっき貝の特徴などを聞いたり,漁で使う道具や船も見せていただいたりし,生徒も興味津々でお話を聞かせていただきました。
とてもやさしい漁師さんでした
漁師さんと一緒に集合写真
落ち着いた雰囲気の田園山元店
「はらこめし」をいただきました
おいしくて箸が止まらない~
現在、取材した内容をまとめてニュース番組風の動画も作成しています。今回の取材にご協力いただきましたみなさま,本当にありがとうございました。