2月13日(木)に火災想定の避難訓練を行いました。今回は1階厨房からの出火を想定しました。事前告知を行わず行ったため、児童生徒はとても驚いていましたが、日頃の訓練のおかげで慌てず、焦らずに行動することができました。
2月5日(水)に今年度最後のやまりん集会を行いました。今回は磁石のついた釣り竿で魚をつり、かごまで運ぶ魚釣りゲームを行いました。1回3分で3回戦まで行い、チームごとに合計点を競いました。小学部と中学部もしくは高等部の児童生徒がペアを組みゲームに挑みました。
狙いを定めて・・・「それっ!」
釣り竿が揺れないように協力して釣ります。
順番待ちをしています。「まだかな?」
合計点を計算しています。
1月24日(金)にイオンモール名取へ校外学習に行きました。今回は、ダイソーでのショッピングとレストランでの昼食がメインの活動でした。
好きな物やお家の人から頼まれた物を買います。「おもちゃどれにしようかな。」
1年生は初めての買い物学習です。レジではきちんと並んで待てました。
築地食堂源ちゃんで昼食です。「おいしそう~。」
校長室から第18号です。明日で一月は最後です。立春も近いのですが、気温は6度ほどと、まだまだ寒い日が続いています。それでも学校近くの畦道に蕗の薹を見つけたりと、春が近づいているのかもしれません。お陰様で我が山元支援は児童生徒も職員も毎日元気に学んでおります。
ちょうど一年ほど前、岩手県出身の米国大リーガー、大谷翔平選手から日本全国の各小学校に野球グラブがプレゼントされました。もちろん我が山元支援にもグラブが届き、小学部の児童にお披露目しました。低学年・高学年、左・右の子どもにあったもので、グラブで遊んだようです。アメリカンリーグ本塁打王として二度目の最優秀選手賞を受賞し、エンジェルスからドジャースに移籍した直後でした。
あれから一年、大谷選手は本塁打王に加え、打点王等打撃7部門でトップに立ち、ナショナルリーグ最優秀選手賞を受賞しました。1月26日ニューヨークでの受賞記念式典には地元ロサンジェルス火災被害のため出席できず、ビデオでのメッセージとなりました。火災で家族をはじめ大切な人を失った人へのお悔やみ、消火作業にあたった勇気ある関係者への敬意、自分を支えてくれた家族や球団...
冬休み明けの集会には校長先生が来て話をしてくださいました。病棟のベッドサイドでもそれぞれにお正月の学習をしています。
校長先生の干支のお話に耳を澄ませています。
みんなでワイワイすごろく大会!
3,2,1, Happy New Year! 新年を祝って花火です!
移動神社で初詣をしました。
「まゆげはこの辺りかな」福笑いで初笑い!
新年を迎え、あすなろ教室では学習のテーマが「お正月」なので、初詣や書き初め、たこあげ、羽根つき、福笑いなど伝統的な日本の習慣を学びました。
しっかり鈴を鳴らしてお参りしました。
僕は受検生!合格できるようにお願いします。
おみくじを引いたら「大吉」でした!
年賀状が届きました!
1月23日(木)
学校給食週間5日日の今日は「ハリー・ポッターと賢者の石」(J.K.ローリング作 静山社)より、ポークチョップ、まめまめサラダを取り入れました。まめまめサラダは百味ビーンズをイメージしています。高等部2,3年生は修学旅行でUSJに行ったので、そのことを思い出している子もいるようでした。
学校給食週間は今日でおしまいですが、これを機に、給食と本により興味をもってもらえたらと思います。
〈献立名〉ガーリックライス 牛乳 ポークチャップ まめまめサラダ キャベツのスープ
関係中学校(中学部)担当者の皆様
必要に応じて、ダウンロードしてご利用ください。なお、二次出願に当たっては、教育相談等のご連絡がありますので、事前に本校担当者までお電話をお願いいたします。
令和7年度高等部入学者(知的)第二次募集要項.pdf
(担当) 主幹教諭 木村毅 (電話) 0223-37-0518
1月22日(水)
学校給食週間4日目の今日は「スパゲティがたべたいよう」(角野栄子著 ポプラ社の小さな童話)より、スパゲティを取り入れました。人をおどかして、おいしいものを横取りしていたおばけのアッチでしたが、きちんと「ごちそうしてください。」と言う場面、子ども達の心に残るといいなと思います。
〈献立名〉 スパゲティミートソース 牛乳 フルーツヨーグルト和え コロコロ野菜スープ
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}