カテゴリ:高等部ブログ
にこにこタイム ~クイズラリー~
8月29日にひまわり教室とあすなろ教室合同で、にこにこタイムという交流行事を行いました。今回の内容はクイズラリーで、あすなろ教室の生徒は出題者、ひまわり教室の生徒は解答者として参加しました。学校内のチェックポイントを回りながら、クイズやゲームを楽しみました。
ひまわり教室の生徒があすなろ教室の生徒に自己紹介しています。
本の重さを予測する問題に取り組んでいます。
それぞれの場所で集めた文字カードを合わせています。
亘理高校交流会
7月11日(火)にひまわり教室高等部1、2年生が亘理高校へ行き、交流会を行いました。亘理高校の生徒の皆さんに丁寧に教わりながら、花や野菜の収穫、袋詰めなどを体験しました。最初は緊張している様子でしたが、一緒に活動するうちに少しずつ打ち解け、いきいきとした表情も見られました。
生徒代表のあいさつをしています。
収穫の方法を教わっています。
インゲンマメの収穫を行っています。
高等部1年生 校外学習
7月6日にベニーランドに行ってきました。自分たちで計画を立てて園内をまわり、アトラクションを楽しみました。切符の買い方や電車のマナー等についても学び、充実した校外学習になりました。
地下鉄の切符を買っています。
アトラクションを楽しんでいます。
おみやげを選んでいます。
校内実習(前期)
6月5日から6月23日までの期間、1学年を中心に前期校内実習を行いました。「働く」ことを意識して普段の学校生活とは違う時程の中、作業に取り組みました。
朝のラジオ体操をしています。
【割り箸の袋入れ作業】製品にする箸の検品をしています。
【農作業】耕運機を使い土壌の整備をしています。
【環境整備作業】会議室の椅子の消毒をしています。
【環境整備作業】トイレ清掃をしています。
【事務作業】パソコンを使いタイピングの練習をしています。
高等部1年生 地域学習
5月25日に地域学習の一環で「夢いちごの郷」に行きました。戸花山を通り、山元町の自然を感じながら、徒歩で向かいました。到着後は、職員の方に地域の特産品などについてインタビューをして山元町について学びました。充実した校外学習になりました。
山元町の特産品が使われた商品を調査しました。
職員の方にインタビューをしました。
障害者スポーツ大会
5月14日(日)に弘進ゴムアスリートパーク仙台おいて障害者スポーツ大会が行われました。当日の天気は雨という予報が出されていましたが、無事に競技を行うことができました。短い練習期間の中で本番に向け、一生懸命に頑張っている生徒たちの姿が見られたことは、私たち教員にとっても大変励みになりました。本番当日は、生徒一人一人が全力で各出場競技に取り組みました。なかには入賞し、メダルをもらった生徒もいました。保護者の方々のご協力もあり、大会を無事に終了することができたことを感謝申しあげます。ありがとうございました。
走り幅跳び
100メートル走
1500メートル走
高等部 にこにこタイム 対面式
4月14日(金)ひまわり教室の3年生が企画・運営し対面式を行いました。自己紹介を行った後に1年生に向けて高等部の活動を紹介する動画を鑑賞したり,レクリエーションを行ったりしました。和気あいあいとしたとても楽しい対面式になりました。
あすなろ教室の生徒さんもリモートで参加しました。
「心をひとつに~文字釣りゲーム」では2.3年生と1年生が協力してひとつの文章を作りました。
2年生から1年生に記念品を贈呈しました。
修学旅行に行ってきました!
3日間天候にも恵まれ,計画通りに修学旅行を終えることができました。初めて飛行機に乗ってドキドキした人,京都の抹茶を味わった人,USJのアトラクションの激しさに驚いた人,買い物を満喫した人など,たくさんの思い出を作ることができました。
清水の舞台から景色を眺めました。
産寧坂で抹茶ラテを飲みました。
USJでキャストと写真を撮りました。
通天閣でビリケンさんに会いました。
やまりんウィーク 高等部製品販売会
やまりんウィーク開催中の9月21・22日に高等部の製品販売会を行いました。販売会に向けて2週間前から作業学習強化期間を設定して、1日をとおして作業学習を行いました。販売物製作のほか、レジ打ち練習やポップ作りなど販売会に向けて準備をしました。
販売会当日は、クラフト班と農業班は各作業班で製作した製品の販売、サービス班は買い物カゴの消毒及び会計を行いました。
買い物カゴの消毒をしています
協力して会計をしています
農業班販売の様子です
クラフト班です
高等部 製品販売会
6月22日に高等部生徒がやまもと夢いちごの郷にて販売を行ってきました。自分たちが作業学習で製作した製品や作物を保護者の方々や地域の方々に販売する活動をとおして、接客を学びました。また準備や片付けなど、仲間と協力して活動をすることで、進んで働くことの大切さに気付くことができました。
元気な声で「いらっしゃいませ!」
お客様とのやり取りの様子です。
仲間と協力して販売準備しました。
高等部 各作業班の学習風景
2月の高等部の作業学習の様子をご紹介します。高等部では生徒が「サービス班」「農業班」「クラフト班」の3つの班に分かれて作業学習を行っています。1年間同じ班に所属してそれぞれの目標に向かって“仕事”をしています。
サービス班① 職員室の清掃を月に1回行っています。
サービス班② モップやダスターの使い方を学び,学校内を清掃しています。
農業班① 春からの野菜作りに向け,土壌改良を行っています。
農業班② 野菜以外にも小物製品を作っています。(苺の形のマグネットやキーホルダー作り)
クラフト班① 陶芸ではお皿を作っていて,1枚1枚丁寧にやすりがけや絵付けをしています。
クラフト班② さをり織りで作った布をミシンでポーチやティッシュケースカバーにしています。
高等部ひまわり教室 第1学年宿泊学習
高等部1年生で進路に関する学習と余暇活動の拡大をねらいとして,宿泊学習を行いました。12月8,9日に1組が,9,10日に2組が学校に宿泊しました。
1日目は,秋保工芸の里や秋保Cafe HACHI,万華鏡美術館など秋保方面を学習バスで移動しながらの活動でした。秋保工芸の里での箸作りでは漆塗りを体験させてもらい,生徒たちは初めて見る漆に興味津々で,説明を聞きながら丁寧に塗っていました。万華鏡美術館を見学した後,山元に戻り,スーパーで夕食と2日目の朝食を買いました。夜の学校は新鮮でお風呂などドキドキでしたが,2日目に備えてみんな早く寝ていました。
校長先生や運転手の方に挨拶をして,さあ出発!
自分の箸に丁寧に漆を塗っています。
秋保Cafe HACHIで昼食を食べました。ナポリタンやハンバーグなど大満足でした!
万華鏡を動かし覗いてみ見ると中の模様がどんどん変わる!
万華鏡美術館では,色々な万華鏡を見て,自分のお気に入りの万華鏡を見つけていました。
夕食はスーパーで買ったお弁当などを学校でみんなで食べました!
2日目は公共交通機関を利用して亘理町にある日立Astemoさんとはま道さんにて,工場,施設の見学をしながら説明や講話をしていただきました。お話しの中や生徒たちが考えてきた質問に答えていただいた中から,働くことの意義や働く上で大切なことなどについて知り,これからの進路について考えることができました。
2日目の始めは,ぐるりん号に乗って山下駅まで向かいました。
日立Astemoの見学では,実際の作業着を着させてもらいました!
みんな似合っています!
昼食は,見学前に,はま道さんの日替わり弁当です!
はま道さんで働いている卒業生の話を聞くことができました。
卒業生の話を聞いた後は,仕事の様子の見学や体験をさせていただきました。
高等部ひまわり教室第2,3学年修学旅行
12月8日(水)~10日(金)の日程で,群馬・栃木方面へ2,3学年合同の修学旅行に行ってきました。
全行程,貸切バスで移動しました。
生徒は,バスガイドさんの話を聞いたり,ゲームをしたりと充実した時間を過ごすことができました。
初日の午前中はあいにくの雨でしたが,室内の研修が多かったため,雨の影響を受けることなく活動できました。昼食で郷土料理を食べたり,2年生が調べた富岡製糸場を実際に見学して,さらに知識を深めるなど大変有意義な時間を過ごすことができました。
富岡製糸場に着いた頃には雨が上がり,生徒のボルテージも段々と上がってきました。
こんにゃくパークでは,自分たちが選んだフルーツをこんにゃくゼリーで固めてデザートを作りました。作ったゼリーはその日のお風呂上がりにみんなで食べました。ゼリーのほどよい甘さがフルーツを引き立ててくれる最高においしいゼリーでした。
2日目は最初に日光東照宮に行きました。3年生が調べた内容をバスガイドさんのお話を聞きながら確認するなどさらに深く学ぶことができました。鳴き竜の鳴き声がある場所では,まさに竜の鳴き声に聞こえ,多くの生徒が驚きの声をあげていました。その他にも建築物の工夫や由来などを知り,歴史の奥深さを学ぶことができました。
日光東照宮のあとは東武ワールドスクウェアに行きました。3班に分かれて,事前に決めたコースを見学しました。思い思いの写真を撮ったり,各班に課せられたミッション(ルパンやカールおじさんの人形を見つける)を達成することできました。「世界は広いなぁ。」とつぶやいた友達の話を聞いて納得している様子が印象的でした。
ホテルの夜の様子をちょっとだけ。各部屋で余暇を楽しみました。トランプをしたり,カルタをしたりとさらに友情を深めることができました。
3日目はみなさんが楽しみにしていた那須ハイランドパークへ行きました。予め調べたアトラクションに一目散に向かっている班や,雰囲気を楽しみながら散策を楽しむ班などそれぞれが目的をもって活動することができました。
食べ物はおいしく,天気も上々,バスガイドさんのお話も大変面白くて忘れられない3日間になりました。昨年行けなかった3年生は喜びもひとしおだったのはないでしょうか。2,3学年合同で行ったことも特別な思い出になりました。たくさんの思い出を作ることができた最高の修学旅行でした。
高等部 製品販売会inやまもと夢いちごの郷
11月17日(水)に,やまもと夢いちごの郷で今年度2回目の製品販売会を行いました。今回も各作業班で製作した製品や校内実習で製作した「やまもと元気箸」など様々な製品を販売しました。
生徒たちは来てくださったお客様に「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」と笑顔で接客することができました。また,今回はお昼の時間帯に販売を行い,たくさんの方にご来店いただきました。お客様から「外部での販売いいですね,応援していますよ。」と,励ましのお言葉を掛けていただきました。ご来場いただきましたお客様ありがとうございました。
たくさんの方にご来場いただきました!ありがとうございました!
地域の方から教わる“苔テラリウム”作り
高等部農業班では,農閑期の作業種の拡大として「苔テラリウム」の制作に取り組もうと,10月5日(火)に山元町のおひさま村農園の方からオンラインで作り方を教えていただきました。
「苔テラリウム」とは,ガラスの容器の中に土を入れ苔を植えたもので,インテリアとしても最近人気があります。実際に作りながら材料や苔の種類などを教えていただきました。ピンセットを使い細かな作業で苦戦しながらも,教えていただいたコツを意識しながら苔テラリウムを作り上げることができました。これからの作業学習に生かしていきたいと思います。
おひさま村農園の方とオンラインで会話をしながら製作しました。
オリジナルの苔テラリウムができました!
高等部 亘理高校交流会②
10月6日(水)に1年生,7日(木)に2・3年生が亘理高校普通科園芸コースの生徒の皆さんと今年度2回目となる交流会を行いました。今回も亘理高校の農場で,さつまいもの収穫や花の鉢あげ作業の手伝いをさせてもらいながら, 交流を深めることができました。
前回の経験もあり,生徒たちは亘理高校生と楽しく話をしながら作業している様子が見られ,大きなさつまいもが収穫できると「おお!」と声を上げて互いに喜んでいました。
【1日目①】久しぶりの亘理高校との交流会でみんな緊張しています。
【1日目②】協力してさつまいもを収穫することができました。
【2日目①】今回も自己紹介からスタートです。
【2日目②】花の苗を大きいポットに植えかえる作業も一緒に行いました。
にこにこタイム
8月31日(火)に高等部であすなろ教室とひまわり教室の交流の時間として「にこにこタイム」を行いました。今回は「各クラスで頑張って取り組んでいること」 を動画にまとめたものを各教室で見ました。普段見ることのできない他のクラスの様子を知ることができ,生徒たちも楽しそうに見ていました。
動画を見た後は,ひまわり教室の生徒があすなろ教室の生徒に向けて手紙を書きました。あすなろ教室の生徒も動画を見たり,手紙をもらったりする活動を通して交流することができました。
各クラスで頑張っていることをまとめた動画を見ました。(あすなろ教室)
ひまわり教室の生徒があすなろ教室の生徒に向けて手紙を書きました。
自然の中で体験活動にチャレンジ! 蔵王自然の家
7月8日(木)にひまわり高等部2学年の校外学習で蔵王自然の家で様々な体験活動にチャレンジしてきました。
動物の剥製の前で記念写真☆
「ことりはうす」では施設の方が分かりやすく生き物について教えてくれました。
牛乳パックを使った「ホットサンド作り」に挑戦しました。
温かくておいしいホットサンドができました。持参したお弁当も完食☆
「沢登り」では,水がとっても冷たかったです。
4人で協力してゴールできました!
るーぷる仙台で回る!仙台ツアー!
7月9日(金)にひまわり教室高等部3学年で,今年度2回目の校外学習に行ってきました。事前学習を経て準備万端いざ校外学習へ!しかし,残念ながら当日は大雨となってしまいましたが計画したとおり,瑞鳳殿,仙台城跡,仙台市博物館に行くことができました。特に間近で瑞鳳殿を見て,生徒たちからも「きれいですね。」という感想が聞かれました。
昼食は宮城県美術館内にあるカフェモーツァルトでパスタやカレーを食べました。おいしい料理に満足気な表情が見られ,雨の移動で疲れた身体をリフレッシュできました。
仙台市博物館ではエジプト展を見てきました。実際の棺やミイラの様子や大きさを見て驚いておりました。
雨にも負けず,るーぷる仙台からの車窓を楽しみながら仙台ツアーを堪能することができました。
高等部 亘理高校交流会①
7月14日(水)に1年生,15日(木)に2・3年生が亘理高等学校普通科園芸コースの生徒の皆さんと交流会を行いました。亘理高校の農場で,夏野菜の収穫や菊の苗植え,観葉植物の寄せ植えなどの体験をさせていただきました。初めは,緊張しながら自己紹介をしていましたが,少しずつ打ち解けながら活動することができました。
生徒たちは亘理高校生に丁寧に教えてもらい,「すごいね!」「上手だね!」と声をかけられながら嬉しそうに大きく育った野菜を収穫する様子が見られました。
交流会1日目① キクの花の定植も一緒にできました。
交流会1日目② オクラの収穫の仕方を教えてもらってできました。
交流会2日目① 植木鉢に寄せ植えをしました。
交流会2日目② いろいろな体験をさせてもらい,生徒たちからも「楽しかった」という声が聞かれました。