カテゴリ:学校ブログ
令和5年度 始業式,入学式
4月10日にひまわり教室の始業式を,11日に入学式とあすなろ教室の始業式を行いました。
今年は13名の新入生と6名の転入生を迎えました。新型コロナウイルスに対するマスク着用の制限も昨年より緩和され,より一層児童生徒たちの笑顔が見られる1年になることを願っています。
<ひまわり教室入学式>
<ひまわり教室入学式>
<あすなろ教室入学式>病棟と学校をオンラインで繋ぎました。
小中学部運動会がありました。
6月4日(土)に小中学部合同の運動会を本校体育館で行いました。学部種目,玉入れ,ダンスと,練習してきた成果を発揮し,一人一人が輝いた運動会になりました。応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
入場行進。運動会が始まりました。
小学部は障害物走をしました。平均台やマット運動などを1人ずつ頑張りました。
中学部は少女戦士SDG`sひまわり女子`sが見事な分別とダンスを披露しました。
玉入れは赤チーム,白チームに分かれて対決しました。
自分の高さに合ったカゴにたくさん入れました。
ダンスは「エビカニクス」を親子で一緒に踊りました。
令和3年度 卒業証書授与式
3月15日(火),本校体育館にて卒業証書授与式が行われました。小学部3名,中学部2名,高等部9名の卒業生が卒業証書を受け取り,それぞれの進路に向かって旅立ちました。
昨年に引き続き,在校生は感染症対策のため別室でオンライン中継という形で参加しました。画面越しではありましたが,卒業生の堂々とした晴れ姿をじっと見つめる姿が見られました。事前に録画した在校生からの「贈る言葉」や卒業生からの「卒業の言葉」の上映では,各学部の温かいメッセージを聞いて,卒業生は寂しいながらも笑顔で映像を見ていました。
あすなろ教室の卒業生は同日の午後に宮城病院とオンライン中継し,ご家族が見守る中,呼名され証書を笑顔で受け取る様子が見られました。
<ひまわり教室の卒業証書授与式の様子>(小学部)
高等部
中学部
<あすなろ教室の卒業証書授与式の様子>
校長先生が証書を読み上げ,病棟で証書を渡す形で授与を行いました。
オンライン授業をやってみよう!
10月15日(金)にICT支援員の方が来校され,高等部1年1組を対象にGoogle Classroomを活用したオンライン授業を行いました。
「もし自宅でオンラインで授業をすることになったら」という想定で,学級に所属している5名が校内の別々の教室に1人ずつ分散し,オンラインで会話をしながら朝の会や生活単元学習の授業を行いました。生徒たちは,初めての経験に戸惑いながらもICT支援員の方にも支えられながら,楽しく活動していました。
教師(配信者)が離れた教室にいる生徒とオンラインで授業をしました。
生徒同士,顔を見ながら朝の会をしている様子です。
ICT支援員の方からサポートしてもらいながら課題を進めました。
タブレットのカメラ機能を使って解答する課題にも取り組みました。
やまりんウィーク2021 無事終了しました!
9月27日(月)から10月1日(金)までやまりんウィーク2021を開催しました。やまりんウィークと名称が変更されてから2回目の実施となり,今年も各学部の展示発表や製品販売会を行いました。前期の締めくくりとして,日頃の学習の様子や展示作品の制作過程などを発表し,児童生徒の成長を感じることができました。
【小学部学習発表】日頃の学習の成果を一人一人発表しました。
【中学部学習発表】学習の様子を写真で振り返りました。
【高等部製品販売会】心を込めて作った様々な製品を販売しました。
【高等部製品販売会】感染症対策をしながら,自分たちで会計も行いました。
【展示発表】各クラスで制作した絵や制作物を展示しました。
【展示発表】展示物の制作過程を動画にしたプロモーションビデオを上映しました。
角田支援学校生徒会のみなさんとオンライン交流をしました。
9月1日(水),6日(月),13日(月)の日程で,本校生徒会役員と角田支援学校生徒会の皆さんとのオンライン交流会を行いました。
1回目はお互いの自己紹介。緊張した様子が見られましたが,特技を発表するなどスクリーンの先にいるお互いを意識しながら発表しました。
あすなろ教室の生徒も動画で参加することができました。
2回目は学校や生徒会活動の様子,作業学習の紹介を行いました。2回目ということもあり,少し慣れてきて原稿を読むこともスムーズに進められました。角田支援学校の紹介にも身を乗り出して話を聞いていました。
3回目はレクリエーション。何度も練習した「鬼滅ダンス」を披露しました。短期間でみんな振り付けを覚えて息ぴったり!
笑顔で披露することができました。
角田支援学校のものまねクイズにも積極的に手を挙げて答えるなど,3回目で緊張がほぐれてとてもよい活動になりました。
短い時間での交流会でしたが,お互い工夫をこらし発表していました。
生徒会役員として,達成感と満足感を感じることができた交流会でした。
「また交流したい」「今度は会って一緒に活動したい」などの感想も聞かれました。この交流会での活動を生かして,生徒会役員の活動を頑張っていきます。
R3年度 夏休み明け全校集会~動画・オンラインを活用して~
35日間の長い夏休みが終わり8月26日(木)から学校が再開しました。児童生徒は元気に「おはようございます!」と登校し,久しぶりに会った友達や教員に夏休みの様子を話す姿も見られました。
夏休み明けの全校集会は,感染状況から,ひまわり教室は各教室で動画の視聴,あすなろ教室はオンラインでの実施となりました。全校集会の動画の中には,夏休み明けの生活で体調を整えるために必要なことや感染予防対策を改めて確認する内容もあり,児童生徒も集中して見ていました。
ひまわり教室
あすなろ教室
R3年度 夏休み前全校集会~楽しい夏休みを過ごすために~
7月21日(水)に夏休み前の全校集会を行いました。
ひまわり教室は体育館で,校長先生から写真を見ながら4月からの学習の振り返りや夏休みの過ごし方についての話があり,集中して聞いている様子が見られました。その後教室に戻り,夏休みに気をつけることを動画で確認しました。
あすなろ教室は病棟とオンライン中継して実施しました。児童生徒の元気な様子をカメラ越しに見ることができました。
ひまわり教室の様子
あすなろ教室の様子
各地からお見舞いをいただきました!
2月の福島県沖地震の被害を心配して,鹿児島県立牧之原養護学校から作業学習で作った陶芸製品,熊本県益城町立木山中学校よりお見舞いのメッセージをいただきました。
牧之原養護学校陶芸製品については,年度末に児童生徒の皆さんが一つずつ持ち帰り,各家庭で使用させていただいています。木山中学校からのメッセージにつきましては,昇降口右手に掲示しております。
多くの方に心配いただき,児童生徒,職員みんなが温かい気持ちと元気をもらいました。心より感謝いたします。
まだまだ余震の心配はありますが,みんな元気に活動しています。御心配いただきました2校のみなさん,ありがとうございました。
生徒会よりお礼状を送付しております。
<鹿児島県立牧之原養護学校より><鹿児島県立牧之原養護学校より>
<鹿児島県立牧之原養護学校より>
<熊本県益城町立木山中学校より>
<熊本県益城町立木山中学校より>
Google Classroomを活用しよう!
6月11日(金)に職員内で第1回ICT研修会を行いました。今回のテーマは昨年度から本校でも利用しているGoogle Classroomをより活用できるようにしようということで,「Web会議の作成・参加」「生徒としてClassroom内の課題に取り組む体験」を学部の会場に分かれオンラインで説明を聞きながら,実践しました。
実際に生徒が家庭で遠隔授業を受けている場面を想定し, Classroom内で配られた課題に取り組みました。様々な様式の課題を体験しましたが,生徒の立場になって新鮮な気持ちで研修を受けている様子が見られました。
令和3年度 小中学部合同運動会
6月5日(土),ひまわり教室の小学部・中学部合同の運動会を行いました。例年は高等部も含めて全校で行っていましたが,コロナ禍の今年は小学部と中学部のみでの運動会でした。小学部は障害物走,中学部は棒リレーと創作ダンスを披露したあと,小学部と中学部が混同で2グループに分かれて玉入れを行い,最後に児童生徒と保護者,職員,全員で「エビカニクス」を踊りました。短時間でしたが,児童生徒一人一人の活躍の様子がわかる運動会でした。
<小学部 障害物走>平均台をゆっくり慎重に渡ります。
<小学部 障害物走>最後の跳び箱を終え,笑顔でゴール!
<中学部 鬼vs生徒>リレーで鬼と勝負!
<中学部 鬼vs生徒>ダンスで鬼を倒すぞ!
<小中合同玉入れ>赤も白も頑張れ~!
<全児童生徒・保護者参加「エビカニクス」>みんな,踊るよ~!
令和3年度 花いっぱい運動①
5月25日(火)今年度初めての花いっぱい運動(植栽作業)を行いました。小学部から高等部の児童生徒が縦割りで4つのグループに分かれ,プランターにマリーゴールドを植えました。高等部生徒が小中学部の児童生徒に植え方を教えたり,サポートしたりと,異年齢の交流はどの学部の児童生徒にとっても有意義な時間となりました。プランターは,学校周辺の宮城病院,第二みやま荘,地球村・清和園,桜塚集会所に置かせていただきました。地域の方々にそれぞれの場所の花をみて,温かい気持ちになってもらいたいと思います。今後は児童生徒が交代で水やりなどの管理を行います。
生徒会役員が作業の説明をしています。
高等部の生徒が植え方の見本を見せています。
高等部の生徒が穴を掘り,小学部の児童がその穴に花を植えています。
とても日差しが強く暑い中,みんなで力を合わせて,設置場所までプランターを運びました。
施設の方へ,代表の生徒が挨拶をしています。
最後に,水をたっぷりかけました。
プランターには,このような山元支援学校オリジナルステッカーを貼りました。
令和3年度生徒会総会
4月30日(金)本校体育館にて令和3年度の生徒会総会を行いました。生徒会役員にとって今年度初めての大きな行事だったこともあり,皆緊張した面持ちでしたが,事前に練習を重ねたおかげでスムーズに会を進行することができました。あすなろ教室の生徒会役員は,病棟からリモート中継で参加しました。
進行役の生徒が会を進めています。
令和2年度の活動報告をしています。
今年度の生徒会役員が自己紹介をしています。
令和3年度やまりん集会
4月30日(金)今年度第1回目のやまりん集会を行いました。やまりん集会は全校児童生徒が参加する「縦割り活動」です。活動を通して,児童生徒同士の関わりを増やし,仲間意識を高めていくことを目的としています。
今回は小学部~高等部の児童生徒が4つのグループに分かれ,それぞれグループ内で自己紹介や,リーダー決めをしました。新型コロナウイルス感染症予防対策として1カ所に集まらず,校内3カ所に分かれ,お互いの活動の様子はリモート中継を行いました。また,今年の山元支援学校のスローガン発表も行いました。今年のスローガンは「明るく元気な山元支援」です。考案者への表彰もありました。このスローガンのもと,1年間頑張っていきます。
考案者への表彰を行っています。
グループ内で自己紹介をしています。
グループ内で自己紹介をしています。
交通安全教室
4月27日(火)体育館にて交通安全教室を行いました。まず,道路を横断する際の注意事項をまとめた映像を視聴してから,警察署からお借りした模擬信号機を設置して,実際に信号の点灯や点滅を確かめて横断歩道を渡る練習を行いました。高等部ではさらに自転車に乗車する生徒を対象に自転車交通ルールの確認も行いました。
令和3年度 入学式
4月9日(金)に令和3年度の入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため,在校生は出席せず新入生,保護者,限られた教職員のみで行いました。
今年は小学部,中学部,高等部合わせて15名の新入生を迎えました。慣れない場所,慣れない人たちの中で緊張した面持ちで式に臨んでいた新入生たちでしたが,「元気に 仲良く 一歩ずつ」山元支援学校の学校生活を楽しんでもらえるように支援していきたいと思います。
<ひまわり教室>
<ひまわり教室>
<ひまわり教室>
<あすなろ教室>
令和3年度 新任式・始業式
4月8日(木)に令和3年度の新任式・始業式を行いました。ひまわり教室(知的),次にあすなろ教室(病弱)と2回に分けて行いました。
ひまわり教室の新任式では,今年度新しく赴任した先生方に,代表生徒から歓迎の言葉が贈られました。また,始業式では校長先生の話の後に担任紹介がありました。先生の名前が次々呼ばれる度に,児童生徒は周りを見渡したり,「○○先生!」と声をかける場面も見られました。
あすなろ教室の始業式は体育館と病棟をオンライン中継で繋いで行いました。
<ひまわり教室>代表生徒より歓迎の言葉
<ひまわり教室>校長先生の話
<あすなろ教室>
令和2年度 修了式
3月24日(水)に令和2年度の修了式が行われました。ひまわり教室(知的)とあすなろ教室(病弱)の2回に分けて行い,各学部,学年の代表生徒に修了証書が授与されました。校長先生からのお話の後,今年度の思い出を校歌とともにスライドショーで振り返りました。今年度は緊急事態宣言により6月からのスタートとなりましたが,児童生徒一人一人が新しい生活様式の中,「元気に」「仲良く」「一歩ずつ」成長できた1年でした。
<ひまわり教室>
<あすなろ教室>
令和2年度 卒業証書授与式
3月17日(水)の本校体育館にて卒業証書授与式が行われました。小学部1名,中学部3名,高等部15名の卒業生が卒業証書を受け取り,新たな場所へと巣立っていきました。
今年度は感染症対策を含め新しいスタイルでの卒業証書授与式となり,在校生は別室でリモート中継をつないで参加しました。“例年通り”ではないものの,事前に録画した在校生からの贈る言葉や卒業生からの卒業の言葉の上映をして,児童生徒の気持ちが伝わり合った温かい式となりました。
あすなろ教室の卒業生は体育館での参加とはいきませんでしたが,宮城病院とリモート中継し,呼名の際には元気な表情を見せてくれました。また,午後には病棟の入り口でご家族が見守る中,直接卒業証書の授与を行うことができました。
感染症対策のためマスクを着用し,パーティションを設置して証書授与を行いました。
在校生も卒業生の最後の姿を一緒に見守っていました。
学校と病棟をリモートでつなぎ,校長先生から卒業証書を読み上げてもらって渡すことができました。
令和2年度成人を祝う会 開催!
1月24日(日)に本校大会議室にて,成人を祝う会が行われました。コロナ渦での開催ということで,規模を縮小し,しっかりと感染症対策を取りながら行いました。
新成人の4名が出席し,懐かしい日々を振り返りました。また,宮城病院あすなろ病棟とご自宅からオンラインにて参加していただき,在校当時の担任の先生や級友と楽しくやり取りをする姿が見られました。
開催,運営に御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
集合写真(後ろの題字は高等部の千尋友聖さんに書いてもらいました)
新成人より一言
オンラインで参加してくれました
新成人と担任の先生が揃いました