ブログ

校長ブログ

14.小雪 ~やっぱり寒くなりました 18日に初雪~

 校長室だより第14号です。先週16日(土)と17日(日)の山元町は20度をはるかに超え、暑いくらいの日でしたが、週明けからは気温が一気に下がり、19日(火)には仙台で初雪が観測されるなど、やっぱり寒くなりました。それでも、お陰様で児童生徒はひまわり教室もあすなろ教室も毎日元気に学んでいます。

 

 ひまわり教室小学部5、6年生は11月7日(木)、8日(金)いわき方面の修学旅行から元気に戻ってきました。気温は15度前後で天気も良く、泳ぐ魚を見たり、自分も泳いでみたり、美味しい物だけをいっぱい食べて、小学部での修学旅行の思い出ができました。小学部1年生から4年生は、11月15日(金)に校外学習で「八木山動物園」に出かけました。当日の仙台は心配された雨もなく、気温も16度ほどで、「やぎ、ひつじ、さる」とふれあい、子どもたちは動物園めぐりをエンジョイしてきました。映像でみるのと、実際に目にするのでは全く違った感じがしたはずです。

 

 ひまわり中学部は全員そろって11月19日(火)に山元町内阿部りんご園に「リンゴの収穫」に出かけました。毎年お世話になっています阿部りんご園さん。気温はぐっと下がり肌寒かったですが、天気は良く、リンゴの収穫日和でした。大きく実ったリンゴを一人一人が、一個ずつ丁寧に収穫しました。山元町のリンゴは、宮城はもちろん、全国に誇れる美味しいリンゴです。中学部生徒達も自分でとったリンゴの味は格別だったはずです。私も生徒が収穫してくれたリンゴを食べようと思います。

 

 高等部は職場実習期間中です。生徒も先生方も、校内外で実習に活躍中です。各教室では、実習のふり返り授業も行われます。実習の感想を発表するクラス、お礼状を書くクラス等、実習帰りの生徒たちからは、また一歩ずつたくましく成長した姿が窺えます。現場での成功も失敗も生徒一人一人の心に大きな動きを与えてくれるはずです。気がつけば、3年生の生徒たちは卒業まであとわずかです。

 

 あすなろ教室は来週26日(火)に院内でふれあいコンサートが予定されています。「幸せなら手をたたこう」「糸」「もみじ」「レットイットゴー」和洋の名曲の演奏です。友達や先生方と歌や演奏をエンジョイします。これまでもこれからも、ひまわりもあすなろも豊かな情操を養う活動を続けていきます。

 

 山元町では学校の近くにある「地球村」さんのアップルパイが有名です。昨年食べてみて本当に美味しかったので今年も食べようと思います。フルーツの町山元ですね。明日22日は二十四節気の「小雪」です。冬の到来ですね。23日は勤労感謝の日です。本校の子どもたちのためにご尽力いただいております方々に心から感謝いたします。

 令和6年11月21日 山内

13.11月に入りました。~ハロウィン無事終了しました~

 校長室だより第13号です。11月に入ってもう一週間です。お陰様で児童生徒はひまわり教室もあすなろ教室も毎日元気に学んでいます。 

 10月はひまわり教室中学部、高等部、あすなろ教室は天気にも恵まれ、各方面に修学旅行を終え、無事に学校に戻りました。良い思い出ができたことと思います。詳しい様子はHPをご覧ください。あとは、ひまわり教室小学部が今週末に修学旅行に出かけます。天気予報も良さそうです。楽しみです。

 

 先週10月31日(金)にひまわり小学部17名の子どもたちがハロウィンの仮装をして「トリックオアトリート」と声高く校長室にやってきました。みんな元気にお菓子をもらっていきました。こちらも可愛らしい様子をHPでご覧ください。11月は小学部の修学旅行以外でも、施設体験や職場実習で小中高ともに校外での学習に出かけてきます。研修会や発表会、会議等で出かける先生方もおります。

 

 いちじく、ぶどう、りんごと果物で有名なここ山元町は実りの秋を迎え、「名物」はらこ飯もいたるところで見受けられます。気がつけば今年もあと55日。明日は立冬です。今年の新語・流行語大賞のノミネート30も発表されました。一日一日を大事に「元気に仲良く一歩ずつ」過ごしていきます。

令和6年11月6日 山内

12.後期がはじまりました ~選挙と修学旅行です~

 校長室だより第12号です。後期が始まってから、早いもので十日ほど経ちます。数日前から朝と帰りの昇降口で生徒会役員候補者が生徒に投票の呼びかけを行っています。国内も本校も選挙間近です。

 

 今日は体育館で生徒会役員の立ち会い演説会がありました。高等部も中学部も、会長候補も副会長候補もとても素晴らしい演説でした。何度も練習したのでしょう。感心しました。聞く側の姿も本当に立派でした。先生方の支援をしっかりと受け入れて「やまりん」らしい一体感のある集会でした。選挙結果は気にしないで、当落関係なくみんなで良い学校を作りましょう。

 

 さて、今週は「修学旅行週間」でもあります。中学部が関東方面に、高等部が関西方面にそれぞれ出かけます。天気の心配は今のところないようですので、楽しんでほしいと思います。明日は「霜降」です。昨日隣の岩手県で初霜、初氷のニュースがありましたが、ここ山元や関東・関西もまだ霜ではなく、露のままだと思いますのできっと良い旅になるでしょう。

 

 本日からあすなろの校外学習で児童生徒は3班に分かれて角田中央公園へ出かけます。しかし、残念ながら、中止となる班もあります。来月あたりに再調整していけるといいかと思います。小学部の修学旅行は来月ですので、少し先となります。今は月末のイベント「ハロウィン」を楽しみに準備を進めているところです。「お菓子をくれないと、いたずらするぞ」と言えばお菓子がもらえて、本当に平和な国、平和な時代に暮らしていることに感謝しなければなりません。子どもたちが「トリック・オア・トリート」と来たなら「ハッピーハロウィン」と返したいと思います。

令和6年10月22日 山内

11.もうすぐ前期終業式~1年の半分が終わり、あらたなスタート~

 校長室から第11号です。9月28日(土)に天気にも恵まれ学校祭を無事実施できました。披露した学校祭のテーマ「未来へはばたく学校祭」虹と鳩の横断幕は、もちろんあすなろ教室とひまわり教室全校児童生徒による共同作品でした。当日は、多くの方々にお出でいただき、児童生徒の発表をご覧いただいたり、物産品をご購入いただいたりとにぎやかな一日でした。関係者のご尽力に感謝いたします。 

 

 10月に入って通信票の準備をしたり、諸帳簿の整理をしたりと学期末だなと実感しています。給食もキノコのパスタや鮭のちゃんちゃん焼きにカボチャのコロッケにリンゴなど、秋が旬のメニューです。

 校庭の柿も例年よりも早く黄色に変わり、校木かりんの実も大きくなり、夕方5時を過ぎると校舎周辺もすぐに暗くなり、朝夕肌寒さを感じる最近は、まさに秋です。

 

 芸術の秋です。2日(火)には芸術鑑賞を体育館で行い、驚きあり、笑いあり、ちょっと悲しみもありのピエロさん達のパフォーマンスに子どもたちは圧倒されていました。ピエロさん達は言葉を使いません。その分、子どもたちの創造力や表現力が随分刺激されたはずです。テレビやネットでは味わえない、本当に一流の芸を肌で感じることができました。びり&ブッチーさんありがとうございました。

 

 実りの秋を迎えています。8日(火)に小学部の子どもたちが英果園さんにりんご狩りに出かける予定です。今年はバスを使わずにみんなで歩きます。自然に触れ合うことで、果物や生き物に関する知的好奇心も刺激されます。目に見えない情緒や表現力を養うためにも有効です。春に行った中学部の深山登山、小学部の釣り体験等自然の中で遊ぶこと自体が心身をともに健やかに安定させることができます。

 

 気がつけば早いもので今週11日(金)は、前期の終業式です。児童生徒に、前期を写真等でふり返りながら「1年の半分が終わり、あらたにスタートを切る」ことを話したいと思います。土日祝日を含め5日ほどの秋休みとなります。子どもたちも先生方も少し充電して、17日(木)の後期始業式は、全員そろって元気にあらたなスタートを切りたいと思います。私も休みを利用して、山元町特産の果物やはらこ飯を食べてリフレッシュしたいと思います。

令和6年10月7日 山内

10.未来へはばたく学校祭 ~建学の精神「師弟和熟」~

 校長室だより第10号です。9月13日(金)、彼岸近くにもかかわらず、この日も最高気温は30度を超える暑い日でしたが、やまりん集会を開催しました。ひまわり教室もあすなろ教室も、小学部から高等部の全校児童生徒が体育館に集まり、9月28日(土)の学校祭で披露する作品の共同制作を行いました。チームごとに集まって学校祭のテーマ「未来へはばたく学校祭」大きな虹が描かれた横断幕にそれぞれオリジナルの鳩を貼り付けて作りました。この全校生徒手作りの横断幕は学校祭で体育館中央に掲示します。集会の様子はこのHPにも掲載されています。ご覧ください。

 

 ところで、タイトルにありますとおり、本校の建学の精神は「師弟和熟」とされています。70年ほど前に宮城病院内の大人と子どもの患者同士が学び合ったことに由来しています。ですから、学校祭でも児童生徒と職員がお互いに力を合わせ、また学校祭にご尽力いただいたすべての方々お一人お一人のお力もいただきながら未来にはばたく学校祭を目指しています。

 

 さて、彼岸前は「本当に暑さ寒さも彼岸までなのかな?」と思っていましたが、暑さも連休中の雨で和らぎ、昨日今日と最高気温は20度ほどで、秋の気配が感じられます。虫の声も大きくなりました。新米も出まわりはじめました。今日は学校祭総練習で児童生徒の本番に向けた真剣な練習風景を目の当たりにしてとても感動しました。さらにあと二日間練習を重ねていきます。

 

 スポーツの秋です。海の向こうで、大リーグの記録を更新している東北岩手県出身の野球選手の活躍が連日報道され続けています。大谷翔平選手です。彼は昨年、日本中のすべての小学校にグラブをプレゼントしてくれました。もちろん本校にも。右利きだけでなく、左利き用の二種類。「野球しようぜ」と直筆のメッセージもありました。本塁打と盗塁の数が今日現在53-55ですが、その記録よりもグローブのことや、試合中の振る舞い、談話の内容・姿勢等に大いに惹きつけられます。十月が楽しみです。

令和6年9月25日 山内

9.お客様がいっぱいです ~教育実習、学校説明会、PTA奉仕作業~

 校長室だより第9号です。夏休みで少し忘れていた学校生活も徐々に取り戻し、9月に入り多くの様々な方々をお迎えして、51名の児童生徒は元気に仲良く一歩ずつ頑張っています。今月28日土曜日の学校祭に向け、さらに頑張っていきます。

 

 8月26日から9月9日まで、宮教大と尚絅学院大から3名の教育実習生の皆様をお迎えしました。小学部、中学部、高等部に1人ずつ。3人とも指導教官の先生方からはもちろん、児童生徒からも学んだようで、「師弟和熟」の本校建学の精神を実感したようです。あと半年で、実際に教壇に立たれる方もいるようでとても楽しみです。

 

 9月3日は近隣中学校の生徒さんや保護者の皆様、5日には関係事業所や企業の皆様向けに学校見学会を行い、多くの皆様に来校いただきました。特に高等部への進学については、様々な学びの場が公立・私立ともにあります。十分に検討いただきたいと思います。

 

 9月6日には多くのPTAの方々に来校いただき、校舎の窓拭き等清掃奉仕活動にご協力いただきました。つい最近、岡山県では次年度より全国で初めてPTA連合会を解散するといったニュースが流れましたが、他都道府県にも何らかの影響があるかもしれません。そのような中でも、本校は児童生徒のために本当に協力的なPTAがあって本当に感謝いたしております。

 

 9月9日には県から監査委員の方々をお迎えし、事務書類等様々な点でご指導いただきました。大きなミス等はありませんでしたが、引き続き、透明性のある、適切な事務処理に努めていきたいと思います。

 

 さて、今は「はくろ」。季節の指標では秋に近づくころですが、昼はもちろん、朝夕もまだまだ涼しくなりません。それでも校内ではプールの授業も終わりを迎え、明日12日は小学部で、最後のプール授業の予定です。頑張った一人一人に表彰状を授与します。「みんな楽しく頑張ったで賞」です。

 

 今年は大衆魚の代表格「秋刀魚」が豊漁で、昨年よりも安値で売っています。続くと良いのですが。私の山元町グルメめぐりでは、やっと9月に入ってお蕎麦の「そばきり八寸長常」さんで十割そばをいただきました。とても美味しかったです。山元町にはたくさん美味しいお店がありますので、ぜひお越し下さい。これからブドウやリンゴといった特産品が旬を迎えます。

令和6年9月11日 山内

8.夏休み後全校集会  ~宿題のとおり、みんな元気に登校~

 校長室だより第8号です。夏休み前に子どもたちに出した3つの宿題の中で最も大切だった「児童生徒も職員もみんな元気に再会すること」を守ってくれました。もちろん、このことは様々な皆様のお力添えがあってのことです。心から感謝いたします。集会では校歌「太平洋の海と空 そのつつみこむ広さより 大きくのびよう・・・」を音楽の先生が奏でる力強いピアノ伴奏とともに、元気に歌いました。子どもたちには、夏休みの出来事を友達や先生方に教えてほしいです。

 さて、今週の22日は24節気の14番目、「処暑」でした。日中はまだまだ猛暑日が続きますが、朝晩には涼しい風も吹くようになると言われています。またこの時期は、昔から台風が発生しやすいとも言われています。来週中頃には台風10号が日本列島を縦断するという予報もありますので注意したいと思います。

 日本選手メダルラッシュに沸いたパリ五輪が終わりました。高校野球も終わりました。改めてスポーツの魅力は「負けを知ること」、「多様性を受け入れること」だと痛感しました。これからはパラリンピックがはじまります。日本のみならず、世界中のパラアスリートの活躍に期待しています。

 「第11波中」と言われる新型コロナや夏風邪にも注意して、9月末の学校祭に向けて児童生徒も職員もチャレンジして行きます。「・・・みんな肩組み歌声を 空のはてまでひびかそう わが山元に未来あり。」

令和6年8月23日 山内

7.夏休み前全校集会 ~夏休み中は元気に、チャレンジ~

 校長室から第7号です。ふり返れば4月からあっという間に夏休みまで来たような感じもしますが、同じHP内の画像入りのおたよりやブログをじっくり見ると4ヶ月は長くて充実した日々だったと実感できます。昨日は、夏休み前最後の校外活動として、高等部ひまわり教室の1、2年生が亘理高校農場で、野菜の収穫や管理作業を通して交流会に参加してきました。突然の雨の中、お世話になりました。同じ県立学校の高校生です。ぜひこれからも交流を継続してほしいと願っています。

 

 様々な皆様のお力添えで、児童生徒も職員も元気に夏休みを迎えることができます。昨日、あすなろ教室の3人には院内で、そして本日体育館での全校集会で児童生徒に「校長からのお願い」と題した宿題を伝えました。最も大切なのは、8月23日に児童生徒も職員もみんな元気に再会することです。コロナや夏風邪等に注意して、いい夏休みにしてください。私もお手本となるように、規則正しい生活を心がけ、最近なかなか山元町を散策できていませんでしたので、夏休み中に新しい山元町発見にチャレンジしたいと思います。私と同じ名前のセミの声が聞こえるようになりました。梅雨が明けて、夏到来でしょうか。

令和6年7月19日 山内

6.もうすぐ夏休み ~蒸し暑い毎日~

 校長室だより第6号です。7月に入り、30度を超える暑い日もあれば、25度ほどでも蒸し暑い日もありますが、高等部ひまわり教室の生徒の職場実習も終わり、7月に入って久しぶりに全員そろって、山元支援の児童生徒は「元気に、仲良く、一歩ずつ」学びの幅を広げています。

 

 7月2日には不審者侵入対策避難訓練を行いました。亘理警察署の方には犯人役、警官役の二刀流でご指導いただきました。7月2日学校ブログに写真が掲載されていますが、子どもたちはもちろん、先生方もみんな真剣に訓練を行いました。火災、地震等これからも防災対策訓練には真剣に取り組みます。安全で安心な学校を目指します。

 

 中学部ひまわり教室は7月4日に仙台方面で宿泊学習を行いました。バス、電車、地下鉄等様々な乗り物を体験し、遊園地、動物園、放送局と様々なパークも体験しました。慣れないホテルでの宿泊も体験し、先生方の引率の下、ひとまわり成長して無事に学校に戻りました。みなさんお疲れ様でした。

 

 7月5日には、小学部のひまわり教室とあすなろ教室そろってのたなばた会を行うことができました。「たなばたさま」を歌い、願い事を発表し、ゲームをして両教室の子どもたちが一緒に活動できる貴重な学びの場でした。願い事は諦めなければきっと叶います。

 

 さて、7月7日は七夕であるとともに、24節気の「小暑」でもあります。夏至から数えて15日目の頃です。「小暑」は本格的な夏の到来の7月20日頃までの期間を表していますので、ちょうど夏休み前までにあたります。夏休み前、授業と給食があるのもあと8日です。今日の給食はスイカが出ました。夏の象徴です。美味しい給食を食べて、蒸し暑さに負けずに、一歩ずつ学びの幅を広げていきます。

令和6年7月8日 山内

5.校外に出かけています~山元、亘理、蔵王、白石、角田、仙台~

 校長室だより第5号です。6月の児童生徒は総合や特活で校外に出かけ、学びの場を広げています。

 6月からの活動としては、高等部ひまわり教室の職場体験実習がはじまりました。生徒たちは元気に実習しています。1年生は校内で、2、3年生は山元町、亘理町内の職場で実際に実習に臨んでいます。実習から戻った生徒の顔をみると社会性が身につき成長した様子もうかがえます。一歩一歩着実に前に進んでいます。東北地方は21日の時点で梅雨入りしていませんが、梅雨時のジメジメした雰囲気を吹き飛ばすようなひまわり教室高等部生徒の活動です。

 

 中学部ひまわり教室は6月11日に総合の時間で、阿部りんご園でフィールドワークを行いました。

 一年間で数回りんご園にお世話になり、今回は「摘果」の作業です。初夏の今、小さく青いりんごに実際に触って、匂いを嗅いだり、割ってみたり、秋に再び行った時にはリンゴの大きさ、色合い等の変化を肌で感じられる貴重な学習です。中学部ひまわり教室は6月20日には山元町内に公共交通機関を使って校外学習にも出かけました。バスを使ってひだまりホール、電車を使って夢いちごの郷、最後は元気に学校まで徒歩で戻ってきました。

 

 小学部ひまわり教室は6月13日に宿泊学習を行いました。ニジマスを釣ったり、動物と触れあったり、他校の児童とも仲良くしたり、心配された天気も夕方までには雨も上がり、蔵王自然の家で夜は花火もできました。次の日は白石のキッズランドで活動し二日間を満喫したようです。帰りの会で出かける前に約束した「先生方の言うことをしっかり聞きましたか」という問いに、先生方からは一瞬間を置いて丸サインが出たので概ね合格だったのだと思います。お留守番の1、2年生たちも笑顔でお出迎えしてくれました。みなさんお疲れ様でした。

 

 あすなろ教室は6月14日に修学旅行に出かけました。中学部と高等部それぞれ3年生のみなさんです。バスのわかくさ号を使って仙台のうみの杜水族館を目指します。この日は天気が良すぎて出発式の朝9時ごろでもとても暑い日でした。週末の金曜日でだいぶ混んでいましたが、様々な海の生き物を直に見ることで心が解放され、風や太陽の光、車イスから伝わる地面の質感を感じ貴重な体験ができたことだと思います。

 

 あすなろ教室は6月12日、18日そして今日、小中高ともに校外学習でつばめの杜ひだまりホールにバスで出かけました。バスのエンジンの音、乗り心地を感じ、ホール内やその周辺で見られる物に触れて形や色に気付き、先生方や友達と一緒に活動してこちらも貴重な体験だったと思います。18日は少々雨でしたが、それ以外はほぼ天気にも恵まれました。校外学習は児童生徒も先生方も疲れたと思いますが、その分だけ学びも大きいはずです。これからも多様な学びの場を用意していきたいと思います。

 

 さて、今日は夏至です。昼が最も長く、夜が短いとされます。冬至のように全国的にカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりといった風習はないはずですが、地方によってはサバやタコを食べる風習もあるようです。私も大好きな魚介類を食べたいと思います。世界に目を向ければ北欧の夏至では長い昼の「白夜」を祝いますし、南半球ではこの日に冬至を迎え、最も長い夜の日を祝うことになります。様々な風習や文化があります。固定観念に頼らずに、多様性を認めることがとても大切だと思います。

 

 初夏ですので黙っていても雑草が青々と力強く伸びる時期ですが、本校は技師さんが熱い中、雑草を刈り除いてくれます。おかげで本当にさっぱりとしていてとても綺麗です。山元支援の子どもたちは夏休みまであと一ヶ月、梅雨空を吹き飛ばすかのように元気に仲良く一歩ずつ頑張ります。

令和6年6月21日 山内

4.「てるてる坊主てる坊主明日天気にしておくれ ~運動会頑張りました~」

 「校長室だより」第4号です。写真等は用いずに、文字だけで5月末と6月のはじまりの様子をお知らせします。

 5月24日(金)10時30分から「火災避難訓練」が行われ、小中高全ての児童生徒が参加しました。ご指導いただいたのは、5月15日(水)の心肺蘇生講習会でもお世話になった亘理消防署山元分署隊員の方々です。児童生徒は大きなサイレンが鳴ったり、拡声器で大声が聞こえたりしても大きく取り乱す様子もなく、消火や煙中歩行などの疑似体験も行い一時間ほどの訓練を立派に終えることができました。1978年6月12日の宮城県沖地震から46年目、本校の創立とほぼ同時期でしたが、宮城県ではこの時期に防災避難訓練を行うところが多いのはそのためだと思います。2011年の震災から13年以上が経ちましたが、被災地山元町にある学校として、本校は防災訓練に本気で取り組んでいます。震災が風化しないように、備えの大切さを願い、この「校長だより」からも定期的に発信していきたいと思います。昨日の早朝も緊急地震速報がここ宮城でも鳴り響きました。いつどこで起きてもおかしくありません。 

 5月31日(金)、天気予報では6月1日(土)の運動会も6月2日(日)の障害者スポーツ大会も両日とも朝から雨。天気を願う児童生徒と先生方の力作てるてる坊主が昇降口に飾られました。願いが通じ、両日とも競技中だけは、しっかりと晴れました。ひまわり教室小中学部の大運動会が本校体育館で行われました。今回は5年ぶりにあすなろ教室の小中高の児童生徒も参加し「オール山元支援」で開催できました。参加者全員が最後まで「走って・投げて・跳んで・踊って」競技をやりきることができました。特に山元支援名物「あすなろ・ひまわり教室合同の紅白玉入れ合戦」は、2回とも玉一個差の接戦で盛り上がり、最後のダンス「あおきいろ」はご家族も一緒になって踊りました。この日までの練習や準備は大変だったと思いますが、一人一人全員が本当に輝くことができました。たくさんの保護者の皆さんの応援もありましたし、とても貴重で有意義な時間だったと思います。やはり声を出して応援ができるっていいですね。コロナの頃がなつかしいくらいです。この様子は河北新報でも取り上げてもらいました。

  県内では、いたるところで高総体が6月2日(日)に行われていましたが、本校ひまわり教室高等部は障害者スポーツ大会に参加してきました。会場は仙台市陸上競技場。天気予報では雨、2日前の壮行式でも雨が降っても頑張ろうと呼びかけたほどでしたが、当日は願いが通じて、晴れてくれました。参加者全員が最後まで「走って・投げて・跳んで」競技をやりきることができました。この日までの練習や準備は大変だったと思いますが、高等部全員が参加する支援学校は少ない中、生徒たちの全力で頑張り抜いた後の輝くような笑顔を見ると参加してよかったと実感しました。たくさんの保護者の皆さんの応援もありましたし、先生方も他校の先生方や昔の教え子さんたちにも会えるなど、とても貴重で有意義な時間だったと思います。

 

 いつも混んでいて、まだ一度も入ったことのない山元インター近くの田園さんの電光掲示板に「はらこ飯」とあり、まだ秋ではないのにと思いよくよく見てみると「天然ますのはらこ飯」でした。鮭は秋ですが、春から初夏はますの季節ですからね。ぜひ食べてみたいです。

  梅雨時です。明日5日は芒種。学校の周りは、緑が日に日に深まっています。校門左側にあるあじさいが綺麗に咲き始めています。旬の食材を使った本校の給食は本当に美味しいです。季節を感じることができると思います。「虫歯予防の日6月4日から10日」まで歯と口の健康週間で虫歯予防やよく噛んでたべるメニューが工夫されています。「かみかみサラダ」「麦ごばん」「ピザトースト」子どもたちはしっかり食べて「元気に仲良く一歩ずつ」今月も頑張ります。

令和5年6月4日 山内

3.練習中です ~運動会 障スポ大会~ 

「校長室だより」第3号です。「雨の4月、風薫る5月」というわりには、今年の4月は雨がなく、5月になってから特に週明け月曜日に大雨が降る日が続きました。おかげさまで、ひまわり教室もあすなろ教室も校外学習日は晴天で元気に出かけています。

 

5月8日(水)の「やまりん集会」は全ての児童生徒が参加する集会です。小中高が一緒になって各班のリーダーを決めるなど、あすなろ教室もひまわり教室もみんなが一緒になって活動できる支援学校ならではの取り組みだと思います。その場で今年度の本校スローガン「未来へはばたく山元支援」が発表されました。高等部3年生男子が考えたものです。集会後に行われた生徒総会も立派に行うことができました。

 

雨の続く5月でも14日(火)、17日(金)、21日(火)は天気に恵まれ、あすなろ教室は鳥の海公園に校外学習に出かけました。14日(火)に私も鳥の海に出かけ、あすなろの児童生徒に一声かけようと思い、公園でしばらく待ちましたが、なかなか出会いません。しょうがなく帰校して聞いたなら違う場所だったとか。相変わらずダメな校長ですが、児童生徒は好調で安心しました。

 

5月22日(水)にはこちらも恒例の「花いっぱい運動」を行います。いつもご協力いただいている、亘理高校さんから、苗をいただき、地域に花を提供する行事です。地域の方々にはいつもお世話になっております。今年もお世話になります。花と同じように子どもたちひとりひとりに満面の笑みが咲く日でもあります。

 

6月1日(土)に校内で小中学部の大運動会を行います。2日(日)には仙台市陸上競技場で障害者スポーツ大会に高等部ひまわり教室が参加します。梅雨入り近くで天気予報が心配ですが、小中学部は体育館で連日練習を頑張っています。また、高等部も隣の山元町民グラウンドや角田市陸上競技場を使って、当日の試合を想定して練習に励んでいます。当日はたくさんの保護者の皆様に応援いただきたいと思います。小中高等部の児童生徒一人一人が輝く時です。

 

 学校の周りは、草木が成長して茂みが深まっています。田植えを終えたところもあります。本校の敷地内には、山元町の花・ツツジが満開、山元町の鳥でもあるツバメも元気に飛び回り、活気があふれます。ツツジやツバメの名を様々なところで使われていることが納得できます。梅雨入り前に少しほっとする季節です。心配された給食牛乳も提供が再開され、子どもたちは、毎日元気に仲良く一歩ずつ頑張っています。

令和6年5月21日 山内

2.5月はじめ ~元気に 仲良く 一歩ずつ~

「校長室だより」第2号です。色々な行事等があり、特に今年の4月はとても長く感じました。長い連休も終わり、学校周辺の田んぼには綺麗な水が張っています。今日から新たなスタートといった感じです。

 

新年度スタートの4月は小中高、あすなろ教室もひまわり教室も新しい友達を迎える会を行いました。あすなろ教室の児童生徒も校舎まで来てくれ、すべての児童生徒による対面式を行うことができました。検診も児童生徒の安全・安心を実行する上で、新年度の大切な行事の一部分です。耳鼻科、眼科等検診の半分以上を終了しました。残りも5月中旬までには終了予定です。

 

4月当初は新しい担任の先生になかなか慣れずにいた子どもたちは、すっかり新しい先生とクラスに慣れてきたようです。小学部1年生の「おはようございます」「さようなら」のランドセルが地面に着きそうなお辞儀を伴う挨拶は、1ヶ月の子どもの成長のはやさを感じます。天気の良い日は元気に校舎外で活動する姿もあります。ひまわり中学部は深山での散策活動も行い、ひとまわりたくましくなりました。高等部の生徒はグラウンド上の畑で汗を流しています。収穫した新タマネギ美味しかったですよ。

 

4月中に亘理町と山元町の教育長、亘理高校と両町内小中学校15校全てに挨拶に伺いました。お忙しい中、時間を作っていただきました。児童生徒の母校だったり、昨年居住地校や町の交流事業で子ども達がお世話になったことだったり、私はもちろん、同席した地域コーディネーターとのつながりだったりと色々話が弾みました。

今年も地域の皆様のお力をいただきながら学校を運営したいと再認識しました。

 

4月はPTA役員会、総会も行われ、新聞等で報道されている団体費等の扱いについて説明させていただき、ご理解を得ました。PTA総会同日の19日(金)に行われた授業参観にも多数のご家族の皆様に参観いただきました。お時間あるときにはいつでも授業をご覧いただきたいと思います。

 

5月に入り、第2回目の特支校長会も無事おわり、連休明けからは、家庭訪問や個別面談もはじまります。ご家族とともに児童生徒の支援に全力を尽くしたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。校訓「元気に」「仲良く」「一歩ずつ」は度々子どもたちに話すのですが、このことは、我々教職員、保護者・地域の方々等大人にも言えることだとつくづく思います。

令和6年5月7日 山内

 

1.4月はじめ ~児童生徒51人 職員58人~

 今年も「校長室から」、学校の様子、町の様子等をあえて写真等は用いずに文言だけで発信します。写真等はその他の便りで掲載しますのでそちらをご覧下さい。

 

 新年度のスタートは辞令交付と着任式、初任者の開講式と4月1日からとても忙しかったです。3日は全職員で写真撮影。昨年も思いましたが、本校の先生方は本当にお洒落です。笑顔も素敵です。第一印象は大事です。

 

 8日は2週間ぶりに児童生徒が始業式でそろいました。たった2週間でも子どもたちの成長ぶりには驚かされます。9日はあいにくの雨。でも、出発の時の雨は縁起が良いとされています。なかなかご両親から離れられない小学部1年生、はじめての制服姿をはじらう中学部1年生、担任の先生よりも背が高く大人びた高等部1年生計13名の新入生たち、最後はみんな立派に記念撮影に収まりました。入学式のモーニングコートも6回目、光栄なことです。今年度はあすなろ教室、ひまわり教室あわせて児童生徒51人、職員58人のスタートです。

 

 本格的な登校がはじまりました。スクールバスが増えて、今年からは3台。駅から自力通学の高等部生は本当にたくましさが感じられます。給食も始まりました。本校は自校給食ですが、本当に美味しいです。味わうのではなく、確かめながら食べなければなりませんが、摂食指導の先生方を思えば、落ち着いて食べる私などは恵まれています。

 

 気がつくと帰りの見送りの時間がやってきます。新学期の環境の変化があるはずなのに、みんな一人一人挨拶をしてくれます。良い子たちです。自力、スクールバス、放課後デイサービスのワゴン車も含め、手を振り見送ると先生方の表情からは安堵感が窺えます。

 

 地域支援・居住地校等地域への支援や交流も大切なことです。今年も、5日に亘理町と山元町の教育長と亘理高校長に挨拶に伺いました。お忙しい中、時間を作って話を聞いていただきました。これからは地域の小中学校15校を回る予定です。

 

 今日は12日、昨日第1回目の特別支援学校校長会も無事おわり、PTA役員会です。新聞等で報道されている団体費等について説明いたします。もちろん来週19日(金)のPTA総会でも説明いたします。19日(金)には授業参観も行われます。一人でも多くの保護者の皆様のご来校をお待ちいたしております。

 

 今年も校訓「元気に」「仲良く」「一歩ずつ」とスローガン「ほめて」「くりかえして」「まつ」ことを実践していきたいと思います。イチゴとホッキの最盛期です。山元町に是非お越し下さい。春休みにいただいた、たかさき屋さんの九州ラーメン、深山さんのお弁当、つばめさんのアジモツ定、わかなさんのオムライスもオススメです。

令和6年4月12日 山内